TAG

大分県

  • 2022年10月26日
  • 2022年10月26日

峠の本格インドカレー「ぽから」

以前「御許山」へ登った時から気になっていたお店。 「御許山」へ向かう道の途中にありました。 山や田畑ばかりの中にぽつんとある山小屋風のお店。 そのお店へ入る最後の橋がとても狭く、寄り付きにくそうなのに車がどんどん入っていく。 調べてみるとそこは本格イ […]

  • 2022年7月13日
  • 2022年9月8日

杵築城

杵築城 杵築城 大分県杵築市杵築16-1 Tel:0978-62-4532 10:00~17:00(最終入館16:30) ペコ 駐車場に車を停めるとすぐ入り口があります。 ペコ 杵築城は三方を海に囲まれた海城で、戦国時代には大友氏と島津氏の戦いの舞台 […]

  • 2022年7月11日
  • 2022年7月13日

二階堂美術館「日本画に描かれた音の世界」

大分県は日出町にある「的山荘」で食事をした際に二階堂美術館へも足を運んでみました。 二階堂美術館 https://nikaidou-bijyutukan.com/ 〒879-1505 大分県速見郡日出町川崎837-6 Tel:0977-73-1100 […]

  • 2022年7月11日
  • 2022年7月12日

的山荘

日出藩日出(暘谷)城三ノ丸跡に、大正四年、大分県杵築市山香町の「馬上金山」の経営者であった成清博愛翁の別邸として建てられた的山荘。 日本の伝統的木造建築の粋をつくした桟瓦葺近代和風建築で国重要文化財にも指定されています。 そこで食事ができると聞き、早 […]

  • 2022年7月4日
  • 2022年7月5日

大分県立美術館OPAM「現代アートの100年」

大分県立美術館 OPAM(Oita Prefectural Art Museum) 〒870-0036 大分市寿町2番1号 TEL:097-533-4500 大分県立美術館で国立国際美術館コレクションが開催されていると聞き、行ってきました。 印象に残 […]

  • 2022年6月28日
  • 2022年7月1日

大分県立歴史博物館

『六郷満山』国東半島史跡めぐりの際に訪れた富貴寺。 富貴寺は「平安時代の文化」を感じることができる、日本でも数少ないお堂です。 現在は、完成から1000年近い時間を経たため、壁画や阿弥陀如来の色が落ちていますが、その当時の様子を再現したものを「大分県 […]

  • 2022年6月10日
  • 2022年6月21日

『六郷満山』国東半島史跡めぐり

国東半島一帯には六郷満山文化が広がっています。 六郷満山は大分県国東半島一帯にある寺院群の総称で、六郷は両子山を中心とした山稜の間に開かれた6つの郷、満山はそこに築かれた寺院群を指し、古くから六郷満山文化と呼ばれる独特の山岳宗教文化が栄えました。 国 […]

  • 2022年6月9日
  • 2022年6月21日

滞在型フラワーショップ「ゆくはし植物園」

ペコ もっと早くに知りたかった~~~!!! ゆくはし植物園 〒824-0064 福岡県行橋市上津熊221 web: https://yukuhashisyokubutsuen.jp/ とにかく種類が豊富でほしいがみつかる! 滞在型フラワーショップの名 […]

  • 2022年5月18日
  • 2022年6月28日

戦国の時より続く城下町ー臼杵ー

臼杵は国宝「臼杵石仏」で有名ですが、戦国武将大友宗麟が築城した「臼杵城跡」や狭い路のいたるところに量感溢れる門構えの武家屋敷跡が並ぶ「二王座歴史の道」など風情ある街並みを楽しむことができます。 少しだけ”まちあるき”してみました。   臼杵 […]

  • 2022年5月18日
  • 2022年6月28日

国宝「臼杵石仏」

国宝臼杵石仏 〒875-0064 大分県臼杵市大字深田804-1 年中無休9:00 ~ 17:00(最終入館16:30)   臼杵石仏は、凝灰岩の岩壁に刻まれた磨崖仏群です。平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫られたといわれていますが、誰がど […]