旬の美味しそうな小かぶがある時は、やっぱりお漬物。葉っぱも美味しく頂きたいので全部使います。
大きなかぶだと葉っぱもかたくなるのでお漬物には小さなかぶを選びます。
かぶだけではなく色々な野菜に応用できます。
かんたんかぶの浅漬け
すごく簡単。
材料(小皿4人分)
小かぶ2個(葉っぱも合わせて200g)
塩4g(野菜の重さの2%)
酢大さじ1強
砂糖大さじ1弱
鷹の爪の輪切り少々
昆布の細切り少々
小かぶ2個(葉っぱも合わせて200g)
塩4g(野菜の重さの2%)
酢大さじ1強
砂糖大さじ1弱
鷹の爪の輪切り少々
昆布の細切り少々
手順①
かぶと葉っぱを綺麗に洗って、葉っぱは3㎝くらいに、実は皮をむいて(小かぶならむかなくても大丈夫です)半分に切り、それぞれ繊維を切るように3㎜くらいにスライス。
手順②
かぶと葉っぱの重さの2%(200gの時は4g)ほどのお塩を加えてよく混ぜます。そこにお酢(大さじ1強)・お砂糖(大さじ1弱)を加えてかるく混ぜます。
手順③
あとは鷹の爪の輪切り少々と昆布の細切り少々を加えて漬け込むだけです。
こんな感じに漬物専用の容器に入れて蓋をします。
6時間もしたら出来上がり。
お酢やお砂糖の量は好みで調整してください。
あっさりさっぱり、サラダみたいに食べることのできるお漬物です。
茅乃舎のだしを使った自家製浅漬けの素
だしは昔から茅乃舎のだしを使っています。
他にも色々と写っていますが、ご近所に売っていなくてオンライン購入している調味料です。
後ろに「だし」とあるのが茅乃舎でお取り寄せしているもの。このだしをつかって浅漬けの素を作り置きしておくと浅漬けもすぐできちゃいます。
浅漬け小皿4人分が数回作れます。
写真の、茅乃舎だしもしくは昆布だし 300cc
酢 30cc
塩 15g
写真の、茅乃舎だしもしくは昆布だし 300cc
酢 30cc
塩 15g
これらを混ぜておいて、ジップロックなどで野菜と一緒に適量をもみこめば数時間で出来上がりです。
砂糖を加えてもいいですが甘みを加えないと野菜本来の美味しさを感じることができる気がします。
超シンプル☆お塩と昆布の浅漬け
これは・・・切った野菜にお塩と細切り昆布と鷹の爪の輪切りを漬物容器に入れて蓋をするだけ。
浅漬けは野菜の量に対してお塩2%が基本です。
使っているお漬物の容器はAmazonで購入しました。大と小があり、少量漬けるのにとっても便利です。大小2つとも買いました。そのまま食卓にもだせて便利です。